home
 Olympus H.Zuiko-W 3.5cm f2.0
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

発売 1957年
レンズ構成 6群8枚
ダブルガウスとレトロフォーカスの折衷?
オリンパスワイドスーパー付属

Start Sales around 1957
Composition 6 groups 8 lenses
Integration of Double Gauss and Retrofocus?
Attached to Olympus Wide Super

Lens Impression

この奇妙なレンズ構成に惹かれて購入。宮崎さんに依頼し、ライカ連動に改造していただきました。改造費は購入代金の約5倍となりましたが、十分に価値がありました。
距離計連動の35mmf2のレンズといえばズミクロンがその代表レンズで、他にキヤノン、ニコン、フジにもあります。レンズ構成はいずれもダブルガウスを基本としており、描写はピント部分は非常にシャープで、周辺はダブルガウス特有のやや硬めのボケが主な味わいとなっています。一方35mmf1.4の代表であるズミルックスは、開放では強く残存する球面収差の影響でピント部分を含めて全般にフレアがかかり、絞るとガラッとシャープかつクリアに変身するのが特徴です。

ズミクロンとズミルックスでは、個人的にはズミルックスが私の好みですが、むしろ理想とするのはピント部分は十分にシャープさを確保しつつ、周辺部分は非点収差などの動きのあるボケ味を出してくれる描写です。いままでこの趣味にもっとも近いレンズはフジノンの35mmf2(キノ・プラズマート35mmf1.5を除くと)でしたが、このHズイコーでさらに理想に近づくことができました。
このレンズはおそらく数年前に実用化されたレトロフォーカス型を参考にしつつ、本来のダブルガウスに手を加えたものではないかと思われますが、やはり設計に多少の無理があったようです。実際にボケ味を確認すると、コマ収差が比較的多く残り、そこに弱めの非点収差がまとわりついているようです。まさに私の好みです。


I was enchanted by the distinctive composition of this lens.
I asked Mr.Miyazaki to modify to fit Leica coupled. The cost of modificaion as almost 5 times of the lens itself, but that was worth enough.
The representative of Leica coupled 35mm f2.0 may be Summicron 35mm among others like Canon, Nikon and Fuji.
The composition of those are based on double Gauss type which shows very sharp expression on focused part and rather rigid bokeh at peripheral area. On the other hand, Summilux 35mm f1.4 which is the representative of 35mm f1.4 shows rather more flare all around the picture because of strongly remaining spherical aberration at full aperture and transforms into sharp and clear expression.

I prefer Summilux more between Summicron and Summilux, but my most prefernce is the lens which keeps enough sharpness at the focused part and shows active bokeh by astigmatism and others at peripheral area. Besides Kino Plasmat 35mm f1.5, the most favorite used to be Fujinon 35mm f2.0, and this H Zuiko let me come nearer to the ideal.
I suppose this H.Zuiko was designed refering to the Retrofocus type which had been implemented in several years before, its design seems a little too challenging which makes more Coma aberration remain with a weak astigmatism. This is my favorite.

 Photos with H.Zuiko-W 3.5cm f2.0
 
2016
Odawara-Hakone-Hiratsuka
(小田原、箱根、平塚)
 

夏の初めのころ、電車とバスで一巡りしてきました。
好天に恵まれて気持ちの良いお出かけとなりました。
ちょうど小田原城は大修理が終わった直後で、どこもピカピカになっていて、若いころ見た印象とはずいぶん変わってとても面白かったです。
小田原の商店街はちょっと寂しい感じでしたが、昭和の家並みが残されており、再度ゆっくり回ってみたいと思いました。
平塚はちょうど名物の七夕祭りの最中でした。まぶしい日差しが祭りを後押ししているように盛り上がっていましたが、あまりの暑さに早めに退散です。
H.Zuiko-W 3.5cmは周辺が柔らかく光量不足になる描写がとても雰囲気を出してくれるレンズで、大事にしていきたいと思います。

On a day at the beginning of summer, I went around those area by train and bus.
It was a blessed fine day, so could spend very pleasant outing.
Because the Odawara Castle was just completed its major repair, everywhere in there was so shiny. It was so interesting that the impression of the castle when I last saw around 30 years ago changed a lot for this visit.
I felt Odawara shopping street a little lonely, but there remains many housed at Showa age which made me to visit again with more time.
Hiratsuka town was so busy for its famous Tanabata-Matsuri. It seems the bright sunshine on the day boosted the festival, but I had to move because of the heat.
H.Zuiko-W 3.5cm gives me very good atmosphere by its petit darkness softly around the surroundings, I would like to take care and use for a long time.

2014
Bashamichi-Matsuri
(馬車道まつり)
 

ほぼ絞り開放近くで撮影しました。
開放ですと、周辺部の光量の低下がやや目立ちます。もともと35mmフルサイズであるオリンパス・ワイドスーパーに装着されていたレンズですので、この光量低下はイメージサークルや口径食によるもののみならず、このレンズ構成の特性からくるテレセントリック性の弱さに伴うライカM−PのCMOSとの相性との関連も考えられます。
しかし、このような時代がかった写真ですと、むしろ周辺の低下が雰囲気を増してくれているようにも思え、悪くないですね。

Most photo are taken around full aperture. I can realize the decrease of light value around peripheral area.. As this lens was fit to 35mm full size Olympus Wide Super Camera, I estimate the reason of this decrease of light was not only by Image-Circle, Vignetting but also the lack of Telecentric power because of the composition of this lens.
But I could enjoy the atmosphere of this vintage Matsuri by this lower light value at peripheral area of each photo.


2013
Kamakura
(鎌倉) M9

北鎌倉の東慶寺は一見こじんまりしたお寺ですが、寺域は奥に非常に広く、また境内では多くの石仏、植物などを見ることができるので、つい時間が経つことを忘れてしまいます。
この日も新緑が非常にきれいな一日で、画像を並べて見るとまさに緑一色に見えました。
どの作例を見ても、中央部は非常にシャープであり、一方周辺部はやや特徴のあるボケ味です。使っていて撮影気分を非常に高めてくれる貴重なレンズだと思います。

Tokei-ji temple looks a cozy temple at a first glance, but its total area is broad going into its inner part.
You can find many stone Buddhist images and many kind of plants and flowers to let you forget the time passing.
It was a fine day with so beautiful fresh green leaves, I felt most of my pictures were greenish on the computer screen.
The description of center part is very clear and sharp in most pictures, and can find distinguishing characteristic of bokeh at peripheral area.
This is such a precious lens that makes my mind uplift when I use.


Comparison 比較
 H.Zuiko-W 3.5cm f2.0

Hズイコーとフジノンの同じ画像による比較です。
上段がHズイコー、下段がフジノンです。
各々偶数枚目がその左の写真の拡大画像となります。

These are the comparison between H.Zuiko 35mmf2.0 and Fujinon 35mmf2.0.
The upper row is H.Zuiko, and the lower row is Fujinon.
Every 2nd photo is enlargement of the 1st photo.

Comparison 比較
 Fujinon 3.5cm f2.0

両者を比較すると、
@ピント部分はどちらもシャープ。
Aフジノンのほうがボケが大きいです。これは設計にやや無理があったHズイコーがf2.0を確保できなかった可能性が考えられます。
B収差はHズイコーはコマ収差による三角ボケが目立ちます。フジノンは球面収差補正による2線ボケの印象がより強く感じられます。

My observation is,
@ The focused part shows enough sharpness in both lenses.
A The size of bokeh of Fujinon is a little larger which indicates the actual full aperture of H.Zuiko might be a little slower(darker) by its
aggressive or forcible lens design, I think.
B The shape of bokeh at peripheral area, the distinctive characteristic of H.Zuiko is triangle shape of bokeh because of its Coma aberration. On the other hand, 2 lines bokeh is stronger in bokeh of Fujinon lens. t